裸のマハ

感想、妄想を書いておくところ

『おもひでぽろぽろ』―― 高畑勲の「君たちはどう生きるか」?

ジブリの「おもひでぽろぽろ」を観た。高畑勲が監督し、91年に公開された映画だ。
こんなにつらい気持ちになる映画とは思ってなかったので、観終わって夫と顔を見合わせて「え……?つらいんだけど?」と言ってしまった。

宮崎駿が、少年少女の希望や夢を応援し、基本的に「生きること」を肯定する監督とすると、高畑勲はこんなにも違うものかと。諦め、理不尽、ままならない人の世を、それでも生きる、という後ろ向きの人生観とでも言おうか。(感覚的にかなりインド仏教っぽいと感じた。逃れられない四苦八苦を受け入れて人生を全うしようとする点で。)

 

さて映画だ。乱暴に一言でまとめるなら「この世の居心地の悪さをどう処理して生きていくのか」という話として受け止めた。この「生きづらさ」にはフェミニズムや家父長制の側面も含まれている。
え?そんな映画だった?という人も多そうだ。映画感想サイトとか見たけど、ほほえましい、懐かしい、とかの感想もあり……。でもこの映画をどう受け取るかで、その人がどう生きているかわかるというか、ある意味本当に恐ろしい映画でもある。と思う。繊細と言うか、めんどくさい性格と言うか呼び方はともかく。

ネタバレも何も、観てからじゃないと何言ってるかわかんないと思います。勢いのまま、雑だし長いです。

 

この世の居心地の悪さ

全体的に子ども時代のシーンは見ていて居心地が悪い。あれは、タエ子の中でなんとなく気持ちが悪い、納得がいかない、言語化できていないもやもやした過去の記憶なんだと思う。そういうのほど大人になるまで忘れさせてくれないのだ、脳は。昔の失敗や子どものころ何だかわからなかったのに残っている記憶は、後悔や理不尽、羞恥と結びついている。

高畑監督は、このもやもやを、そのときの状況そのまま、こちらに提示してくる。過度な演出がなくあくまでリアルに。リアルすぎるから、もやもやを感じる人と、感じない人が出るくらいに。

 

いちばん印象的なのはパイナップルかな。宮崎駿が、多くの作品で食べ物を本当においしそうに描く一方で、この映画の食べ物は基本的においしくない、というのがすごい。ナマスをはさんだ給食のパン(捨てる)、美味しくはないが2杯飲む脱脂粉乳、嫌いな玉ねぎ(捨てる)……。
食べ方もわからないくらい珍しくて、南国の、しかも千疋屋の、いい匂いのするパイナップル。期待いっぱいで食べる家族の微妙な顔。無言。気まずいことこの上ない。無理して「おいしい」と言うタエ子……つらい。末っ子らしく、子どもらしく、ふるまったほうがいい?という……(捨てられたんだろうな、残りのパイナップルも。)

 

それから「気まずい」のは何といっても生理をからかう男子たちだ。スカートめくり、しかも「お前、生理だろ」とか言うの……絶句するわ。性暴力。犯罪ですよ。男子も女子も生理を汚いものだととらえるその女性嫌悪、見ていてつらい(タエ子も体育で休んだら生理だと思われる!って、わかる、わかるけどさぁ……)。
しかも、大人な対応、と言わんばかりの「子どもよねぇ」と笑顔でかわす友達。怒っていい、傷ついていいはずの言動に対して、なぜ被害者の側が寛大に?許す必要があるんだよ。あーーむかつく。痴漢とかセクハラとか、明確な性犯罪に対して、「まぁまぁそのくらいで怒んなくても」「減るもんじゃないし」。被害者が怒ることや傷つくことさえ認めないのか。暴力の容認だ。これはそういうもやもやの記憶なんだ。

 

こんな感じで、まじで思い出の一個一個がつらい。知らん男子と相合傘の落書きでからかわれるのも(こういう異性愛前提、恋愛至上主義感がまじで苦手だ)、家父長制どまんなかのお父さんと、もう諦めの境地って感じのお母さんも。中華料理屋に行こうとするとこなんか……姉から投げつけられるエナメルのバッグ。ちょっと甘えたい、タエ子の気持ちもわかってるくせに、そうはさせない父、素直に「やっぱり行く!」と決めたタエ子に待つのは怒鳴り声と平手打ちですよ。家族にさえ断絶を感じる絶望。やばい。つらい。諦めさせられた児童劇団も。終盤のあべくんのエピソードも(先生がクラス全員と握手させるのも拷問か?って感じだし、好きだからとかそれが相手を傷つける理由になるかよ、無意識にケアを要求するっていうか、、、「有害な男らしさ」じゃない?)。

見ててそう感じない、つらくない人もいるでしょう。でもタエ子が思い出すのはさ、あえてこの思い出をこの形で監督が描くのはなんでかってことなのよ。こういう小さい出来事で傷ついてる人が、もやもやしたタエ子がいたんだよ……。この世の中を居心地が悪いと思って生きてる人がいるって、ただそれを提示してくれる高畑勲
つらい理不尽な思い出の数々。とかくこの世は生きにくい。人生に希望があるんだろうか、と思わせるジブリがあろうとは。

(幸せっぽいシーンもあるにはある。ヒロタくんの、晴れと曇りと雨とどれが好き?あ、おんなじだ のシーンとか。他者との共感とか共通点を見つけた喜びかなとは思うが、好きな天気で他者と分かり合えた!と感動できるのは子どもだからこそで、逆説的に人と人はわかりあえないんじゃないか?わかりあえるのは表層だけで、結局は幻なのでは?と思ってしまう……うがちすぎと思うがヒロタくんはどの答えが返ってきてもおんなじだ!って言ったかもしれない。あべくんもそうだが、他者の内面は圧倒的にわからないものなのだ)

 

理不尽への対処

ポイントは分数の割り算。なんでかわかんないけどそうなってる、子ども(あるいは女性、そして我々)にとっての理不尽なこと=分数の割り算。
家父長制、ミソジニー、差別、社会の格差。期待はハズレ、人生はうまくいかない、人(家族すら)とわかりあえない孤独、生老病死、四苦八苦、逃れられない人の業。それが分数の割り算……。
タエ子はあの図を書いて、惜しいとこまでいくのよ。「それはそういうものだから」で納得できるタイプではなくて、ひっかかるタイプなんだよね。でも、最後までは突き詰めない。それがタエ子。もやもやするけど、言語化して整理したり、納得するまで考え続けたりはしない……それがタエ子……。それがタエ子の処世術。

気づかないで生きていける。気づかないフリをする。なんかつらいけど、「明日があるさ」で乗り越える。現実の捉え方・生き方、いろいろありますよね。どれが正しいとかはないよ。だけど、対象を見ることなしには、その理不尽や不公平はなくならない。それを生む構造は再生産されて、また自分や別の誰かがもやもやして、傷ついて、この世は生きにくいままなんだ。これは高畑勲の「君たちはどう生きるか」かもしれない。

 

世界の見え方

映画のラストは、はっきりはしていない。タエ子はトシオと結婚するという解釈もできるし、ただ東京に帰るのをちょっと遅らせただけかもしれない。でもこう、なんとなく未来は結婚すんの?って感じじゃん、また相合傘持って追っかけてくるじゃん、過去の自分たちが。(ここも、過去の自分との決別と捉える向きもあるようだが、個人的には過去の自分から逃れることはできない、と感じた。)

パイナップルは、タエ子にとっての「田舎」と相似だ。南国のフルーツおいしいだろう、田舎の生活って素敵よね、というあこがれ。でも期待は裏切られるんだよ。パイナップル、甘くなかったでしょ。ここからタエ子の、あれ……なんか、思ってたのとちがうかも、というパイナップルと同じ失望と妥協が待っている気がする。いい匂いしたのになぁ。田舎の家族制度と家父長制(結婚したら確実に「子はまだか」と言われそう)と、都心―地方の格差のなかで、微妙な顔で「おいしい」「しあわせ」って言うんだ……

田舎の生活が不幸とは言わないけれど(何なら私の出身は高瀬から車で30分くらいだ)、タエ子はひっかかる性格でしょう。そのうえで、タエ子は過去の思い出の何がどうしてもやついてるのか、はっきり突き詰める性格じゃない。理由は、家父長制や、家族制度や、人々の幻想や、自分の中にある差別心やそういうものなんだ、たぶん。でも言語化しないから、見つめてないから、またもやもやを繰り返すし、「生きづらさ」から逃げられないかもしれない。一方で、トシオがそれらを明るく解釈してくれることで、タエ子は現実をとらえなおして生きられるのかもしれないんだけど……

ところで、タエ子が山形について車から降りたとき、紅花畑ですごい笑顔でこっち見てる人、めっちゃ怖くないですか。ホラー映画かと思った。あそこは確実に「リアル」じゃなくて、タエ子の「歓迎されてる」(幻想)の表出と思う。田舎の畑仕事中のあの世代の人が、よそ者に対してあんなに固まって笑顔を向けることはないし、だからもうヒトじゃないみたいで怖い。でも、タエ子には、そう見えたんだよね。いや怖いけど。

 

 

わかったでしょう。わたしはこの世で生きるのにあんまり向いてないことが!この映画がどう見えるかというのが、この世がどう見えてるか、ってことだから。自分はこういう捉え方をしてしまう人間なんだと、なんならこういう生き方しかできないんだと、突きつけられましたよ監督に。

高畑勲監督の人生観っていうか、火垂るの墓のあと、これ……まじで?で、最終的に「かぐや姫の物語」に行きつくのか。いや、監督のことよくわからないけど、でもとりあえずこの映画では理不尽や気まずさやもやもやを、真正面から見てる。生きてることのつらさや絶望の解像度……。宮崎駿とは違う、どっちがいいとかじゃない、でもこんなに違う!っていう。人生キラキラばかりじゃない、汚い・めんどくさい・マイナス面も描くジブリっていうか……91年なんて、アニメは子どものもの、っていう時代だったろうに、完全に大人に向けて生きるつらさを突き付けてくるとは。見終えてしばらく、こんな風にぐるぐる考えてしまう、とんでもない映画でした。